-
住宅ローンを滞納するとどうなる?延滞が及ぼす影響
住宅ローンの平均返済期間は約30年と言われています。 ローン契約当初は返済の見込みがあっても、途中病気やケガの治療をしたり、収入が大幅に減少する可能性はゼロではありません。住宅ローンは家計の支出で占める割合が大きく、懐事情によっては返済が困... -
期限の利益の喪失とは|通知が届いた時の対処法をわかりやすく解説
「期限の利益って何?」「住宅ローン滞納中に期限の利益喪失予告書が届いた」 住宅ローンの返済が滞ると、借入先から期限の利益喪失に関わる通知が届きます。 期限の利益は普段の生活であまり聞きなれない言葉です。しかし、わからないからといって通知を... -
不動産競売と差押えの違い・流れを徹底解説
住宅ローンの滞納が長く続くと、裁判所主導で強制的に不動産が処分されます。 この措置は不動産競売と呼ばれ、手続きがはじまってしまうとそれ以降は返済計画などの話し合いには応じてもらえません。差し押さえられた不動産は売却され、その代金は債権の回... -
競売とは|用語の意味や競売にかけられる条件などをわかりやすく解説
住宅ローンの滞納を続けると、債権者(金融機関)から督促状や催告状が届きます。 督促は数ヶ月にわたり続きますが、その間に何の対処もしなければ家や土地は「競売」にかけられることになります。 競売が完了すると、残念ですがそれ以上は持ち家に住み続... -
任意売却の流れ|所要期間や手続き方法をわかりやすく解説
任意売却は時間との勝負です。 住宅ローンの滞納を繰り返し、督促にも応じなければ自宅はいずれ競売にかけられます。競売開始後は任意売却できない可能性が高いため、返済が困難な方は早めに行動することが大切です。 「任意売却はどのような流れで進めら... -
任意売却と競売のメリット・デメリットを比較
「任意売却と競売の違いは?」「できるだけデメリットの少ない方法で住宅を売却したい」 任意売却と競売は、住宅ローンを含め不動産を担保にしたローンの滞納問題を解決するための方法です。 それぞれ特徴はありますが、精神的負担の少ない方法を選ぶなら... -
身内や知人の自己破産で連帯保証人が自宅を守る究極の方法
誰も喜んで連帯保証人を引受ける方はいないと思います。 断り切れずになってしまった連帯保証人ですが、しばらくして不安は的中、借りた本人が返済できない事態に・・・ 挙句の果て、借りた本人に自己破産の申立てまでされれば、借金を自分が肩代わりす... -
離婚後の夫婦ペアローンは一方が滞納で事態急変
今回は夫婦ペアローンについてです。 【夫婦ペアローンは常に2人で協力】 その名の通り夫婦2人で住宅ローンを組むので1つの住宅に対して、夫と妻を合わせ2つの住宅ローンを利用できます。 名義については妻も借入金額の割合を共有持分とするのが一... -
親子ローンのトラブル|認知症が発覚すると預金を動かせず返済不能に
かなり切羽詰まった状態の方から相談がありました。 相談者はその家のお嬢様で母と弟の3人で暮らしているのだが、母が認知症になり住宅ローンの返済が出来なくなったとのこと。 もちろん、相談者の希望は売らずに住み続けることです。 【親子ローンが抱... -
共同名義のまま離婚後に不動産を売却するには
元夫婦共有名義の不動産を任意売却したいけど、元配偶者が協力してくれるか分からない場合、どうしたらいいのか? 率直に申し上げて、元配偶者次第となります。 【共有名義の不動産は共有者全員で売却】 共有名義の不動産は、共有者全員が同意しなけれ... -
債権譲渡後の強引な回収は社会的批判を受ける可能性
サービサーは債権譲渡受けて回収する場合、返済能力の無い者に対し強引な取立ては、ほぼ不可能でしょう。 その理由として、銀行など民間金融機関の住宅ローン債権が任意売却後にサービサーへ残債を債権譲渡されたとします。 そのサービサーが生活を追い... -
サービサーへの債権譲渡は任意売却の前後で対処法も異なる
民間金融機関の住宅ローンが払えなくなり、返済が滞ると金融機関が競売の申立てを行わずにサービサーへ債権譲渡する事があります。 また、任意売却後の残債務をサービサーへ債権譲渡する事は既定路線と言ってもいいかもしれません。 【同じサービサーで... -
サービサーとは?保証会社から回収業務の委託も多い
サービサーというと何やら怖いイメージで、買取った債権を強引に回収するのでは・・・と思っている方も多いようです。 実は任意売却後の残債等、何でもかんでも不良債権を買取って、回収するのがサービサーではありません。 住宅ローンや他の不動産担保... -
住宅ローンを滞納!すぐ自宅は競売になるのか?
住宅ローンの引落日に返済するお金が無く、落ち着いていられる人は少ないと思います。 むしろ、不安でどうしたら良いかも分からずパニックを起こすかもしれません。 【忘れていないか確認の連絡】 あれっ? と思うかもしれませんが銀行からは電話や封... -
任意売却は競売を妨害する裏ワザではありません
競売を回避するには、競売を申立てた債権者(金融機関)と合意の上で取下げてもらいます。 また、競売の申立て前ならば、その前に債権者と合意しなければなりません。 つまり、債権者・債務者(お金を借りた者)双方が納得する方法で、競売を回避するこ...

住宅ローン任意売却相談室
住宅ローンが払えない競売を回避するなら!