住宅ローンが払えなくなり、任意売却を検討すると大抵の方は残債について戸惑うと思います。マイホームを手放した上に借金が残ってしまうとなれば、人によっては任意売却に対して積極的に行動できなくなります。
では、どうして残債があるのかを考えると、任意売却に対して少し前向きになれると思います。任意売却を簡単に説明すると、住宅ローンの残りより安くマイホームを売った差額が残債となります。
残債は任意売却だけの問題ではない
次に任意売却しないケースは、住宅ローンを滞納したままでは金融機関も競売で強制的に回収する以外方法がありません。その後、競売で落札されたと仮定すると、いくらで落札されたかが問題になります。
運よく住宅ローンの残りより高く落札されれば借金は消滅します。しかし、住宅ローンの残りより安く落札されると、結果的に残債が発生します。金融機関からすれば任意売却でも競売でも住宅ローンの残りよりマイホームが安く売却、又は落札されれば、どちらも同じ残債となります。
不動産市場での価格が決めて
つまり、任意売却で残債が発生するのではなく、マイホームの価値が住宅ローンの残りよりも低い故に起こる事柄なのです。残債が発生するかはマイホームの価値(不動産市場の評価)で決まるので任意売却が要因ではありません。
そうなると自らの意思でマイホームを売却するのと、金融機関が競売で強制的に回収するのとを比較すれば、どちらが借金返済に誠意ある対応かは判断がつくと思います。そして任意売却は精神的負担の大きい競売を回避する事も出来ます。
残債を考えて任意売却をためらっても、その残債が競売で解決されることはありません。
おすすめ記事
関連カテゴリー
サービサー関連の記事一覧
任意売却後の残債関連の記事一覧
任意売却の専門業者関連の記事一覧
任意売却の基礎知識関連の記事一覧
自己破産関連の記事一覧
競売関連の記事一覧
任意売却情報満載の全記事一覧は任意売却テーマへ