地方では親族名義の土地に家を建てて、住んでいる方も多いのではないでしょうか。例えば、奥様の両親と同居するので、義父名義の土地を無償で借りているケースなどです。建物の建設資金を現金で用意できれば良いのですが、住宅ローンを利用した場合は後々問題となる事があります。
住宅ローンが払えない時の対処法
土地も共同担保
建物の建設資金を住宅ローンで借りると建物は当然ですが、義父名義の土地も同時に担保にすることを金融機関に求められます。そして、住宅ローンが払えなくなると、どうなるか?
土地建物を同時に処分
義父名義の土地と住宅ローンを借りた本人名義の建物を同時に任意売却するか、その話がこじれると競売の可能性があるのです。義父は連帯保証人でない限り返済の義務はありませんが、担保提供しているので、住宅ローンが払ってもらえなければ、土地を失ってしまいます。
任意売却は所有者の同意も
土地の所有者である義父がすんなり任意売却を認めてくれれば事はスムーズに進みますが他の身内が納得いかず収拾がつかない事態も考えられます。
身内からしてみれば、両親の面倒を見るのを条件に土地を使うことに同意したのに話が違うなど、文句の一つも言いたくなるのも理解できます。もちろん、家を建てる時は想像もしていなかった事です。ただ起きてしまった現実には対応していかねばなりません。
現状と可能な手段を探る
この様なケースでは、まず住宅ローンを返済出来なくなった債務者本人が義父に現在の状況をしっかり説明し、今後取り得る方法を一緒に考える他はありません。そして、両者で対応を決定した後、その他の身内へ批判は覚悟の上、一緒に報告することになります。
大抵は債務者本人だけが先走っても、土地の所有者が任意売却を理解してもらえないなど、主導権は土地の所有者に委ねられることも多くなります。
任意売却するにも、必ず両者で話し合って決めないと大切な時間をムダにしてしまいます。所有者の異なる共同担保の任意売却は、お互いが同じ方向を向き、意見が一致しないと成功は難しいでしょう。
おすすめ記事
○ 『リースバックで競売回避・物上保証人の任意売却も所有者の決断が必要』
○ 『任意売却で信頼できない業者はNG』
○ 『税金は掛かるの?手元に0円:身内の借金で土地を任意売却!』
関連カテゴリー
競売関連の記事一覧
滞納前に出来ること関連の記事一覧
任意売却の基礎知識関連の記事一覧
リースバック・親族間売買関連の記事一覧
任意売却の専門業者関連の記事一覧
物上保証人・担保提供関連の記事一覧
任意売却情報満載の全記事一覧は任意売却テーマへ