任意売却に関連し、離婚した元妻が住宅ローンの連帯保証人になっているケースがあります。元妻としては、連帯保証人を外れること望みます。
その場合、金融機関次第となりますが、仮に条件を提示されたとしても、そのハードルをクリアするのは、かなり困難が予想されます。
なぜ連帯保証人を求められたか?
夫が住宅ローンを利用するとき、なぜ連帯保証人になったかを考えると、金融機関にとっては夫に住宅ローンを融資すると自宅の担保だけでは不安があると判断したからです。
つまり、金融機関にとっては不安のある融資だったのに、更に連帯保証人が居なくなる事態は絶対に避けなければなりません。
連帯保証人の悩みを解消するには
先ほど夫の住宅ローンが金融機関にとって不安のある融資だと説明しましたが、金融機関にとって不安要素が無くなれば、連帯保証人を外れることも考えられます。
- ①住宅ローンを借りている夫(元夫)がすべて返済する
-
借金が無くなれば当然、連帯保証人の関係も清算できます。
- ② 変わりの連帯保証人を用意する
-
金融機関が満足する、連帯保証人がいれば、代わってもらう、複数人求められるかもしれません。ただし、代わりの連帯保証人が見つかっても、金融機関が認めない限り、連帯保証人を外れることは出来ません。金融機関が満足するというのは、それなりに資産ある方や、高収入等の連帯保証人としての条件を満たす人になります。
- ③自己破産する
-
この場合、元妻に他の借金があれば別ですが、連帯保証人として金融機関から請求がきたら、検討しましょう。
どれも条件が厳しく、現実的には難しいといえるでしょう。
自身の選択だけで可能なのは3の自己破産しかありません。しかし、離婚後に、自己破産まではしたくない等、決断するには相当な覚悟が必要になります。
離婚する場合はどうすればいいか
離婚しても連帯保証人の関係は容易に解消できませんので、まず、離婚するならば、同時に自宅も売却することです。ただし、今の相場では売却しても住宅ローンが完済できず、残ってしまうことも想定できます。
足りない分を現金で用意できれば問題ありませんが、それも無理なので元妻と子供が家に残り、元夫が家を出て、住宅ローンを返済していく道を選択する方が多くいます。
この選択は後々、トラブルの原因にもなりかねませんので、できるならば避けたいところです。
売却しても完済できないのであれば、元夫が自身の名義の家に、そのまま住み続けるべきです。そして、元夫が住宅ローンを返済できず、滞納等の問題が発生した時に、元夫婦が協力して任意売却で対応する以外、他に協力者がいなければ、方法は少ないでしょう。
離婚で夫婦の関係は清算できても、連帯保証人の関係を清算するには、借金が無くならない限り、簡単ではありません。離婚するならば、連帯保証人の問題についても取決めてから手続しましょう。